梅雨時期の対策や休日の楽しみ方
公開日:
:
最終更新日:2015/01/01
季節事
夏の前には梅雨がやってきますね、生きていく上で必要な雨ではありますが、連日続くという事で、迷惑なものでもあります。
濡れる、洗濯物が乾かない、湿気が多い、外回りの仕事は大変、などデメリットも多いので、梅雨が好きっていう方は少ないのではないでしょうか?そんな嫌な梅雨時期を乗り切る休日の楽しみ方をまとめてみました。
そもそも梅雨の時期はいつ始まり、いつ明けるの?
この梅雨時期、夏前に始まりますが、いつ始まり、いつ明けるのでしょうか?沖縄は5月頃から梅雨が始まり、本州は6月頃から梅雨が始まる事が多く、梅雨明けも沖縄は6月頃、本州は7月頃になります。
梅雨の時期に関して正確な日にちがある訳でなく、降雨量から算出して気象庁が発表する事から梅雨の始まりや明けが分かる訳です。
梅雨を乗り切る効果的な対策は?
連日雨地獄の梅雨を乗り切るには、やはり対策をしていきたいですよね。傘や、レインコートは勿論、他にも効果的な梅雨対策として防水スプレーがあります。このアイテムですが、完全に水を弾いて全く濡れない、物凄い商品が出ているのを知っていますか?
Never Wetという商品で、テレビにも取り上げられる程です。とにかく水を弾く効果を動画でアップされていたのを見つけましたので、一度ご覧下さい。
動画:あらゆる液体をはじく防水スプレー「Never Wet」を使ってみました。
どうですか?これなら雨の日でも全く濡れませんよね。1ヶ月程持続するみたいなので、梅雨対策としてはかなり効果的です。
【あす楽_土曜営業】楽天内最安値!在庫多数あり!即日出荷します!簡易日本語説明書付き!!ネ…
価格:2,730円(税5%込、送料別)
梅雨時期の休日を楽しめる場所は?
Sponsored Links
せっかくの休日や連休でも雨の日は出かける所が制限されますよね。これが1ヶ月前後続くのですから普段お出かけ好きな方にはたまりません。
まず、アウトドアは無理ですのでインドアで楽しめる場所をピックアップしてみました。
●映画館
●ボーリング
●ショッピングモール
●水族館
●ネットカフェや図書館
この中でも人気があるのは、やはり映画です。今はショッピングモールに映画館が付いている所も多いので、手軽に行ける上に終わった後にショッピングも楽しめますからね。
普段映画を見ない方も、梅雨時期位は楽しんでみてはどうでしょう?新たな楽しみに変わるかもしれませんよ。
くせ毛に梅雨は大敵
くせ毛の方にとって梅雨時期の雨は本当に困ります。ごわつく、うねると髪形が思うようにまとまりませんよね。
毎日ヘアアイロンを充てたり、朝の時間も馬鹿になりませんので、オススメは縮毛矯正です。今は、縮毛矯正の技術も進歩し、値段も大分安くなりました。
カット合わせて一万円ほどで出来ますし、一度充てた箇所はずっとストレートのままなので、梅雨時期だけでも充ててみる価値はありますよ。
Sponsored Link
関連記事
-
-
年賀状がめんどくさいなら挨拶を変えてみよう!
年末が近づくと「お世話になった方や上司、友人」に年はじめの挨拶として年賀状を書き始めないといけません
-
-
クリスマスを枚方で楽しめる所は?
12月24日25日のクリスマスの予定はもう決まっていますか? いざどこかに
-
-
今年流行りの可愛い水着は?ファッションショーにて発表!
夏は海やプールに行く機会が多くなりますが、今年の水着は用意されましたか?
-
-
七夕の飾りはどう捨てるべき?
皆さん、7月7日の七夕はどんな願い事をしましたか?笹飾りも沢山つけて七夕祭りを楽しまれたかと思います
-
-
冬のボーナスの使い道は事前に決めておくべき?
年末も近くなると待ち遠しいのが冬のボーナスですね。 基本的に夏より冬の賞与の方が多い傾向なので、尚
-
-
パパの日: プレゼントで喜ぶ物は?
6月に入るともうすぐパパの日ですね(父の日の概要記事はこちら→毎年6月の第3日曜日は父の日って知って
-
-
日本のハロウィンはいつからいつまで?楽しみ方は?
ハロウィンと言えば世界の1大イベントの一つですね。コスプレをパーティで着たり、カボチャのお菓子を食べ
-
-
春が終わっても花粉症の症状が続くのは何故?
近年、花粉症にかかる人が増加傾向にあり、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、眠気などの症状
-
-
花粉症の点鼻薬、市販のものは効果がない?
春になると気候も良く過ごしやすくなりますが、その一方で辛いのが花粉症ですね、現代では日本人の約4人に
-
-
関西のお中元時期と関東のお中元時期の違い
ご当地ラーメンセット お中元・お歳暮・誕生日プレゼント・ギフトに喜ばれています♪
Sponsored Links
- PREV
- 春が終わっても花粉症の症状が続くのは何故?
- NEXT
- カビが発生しやすい場所や条件、危険性や対策